移動:HOME 画面
  再入力




◆PCでの閲覧は全画面(F11クリック)をおすすめします
◆自動スクローズするにはマウスのスクローズをボタンマークが出るまで押して出ればマウスを動かすだけ

  ※暑すぎる夏:昆虫探しも休止日多し 皆さん気をつけましょう
  ■画像01 :20250705
スグリゾウムシ    
  ■画像02 :20250705
リンゴカミキリ    
  ■画像03 :20250705
テントウムシダマシ:食後の模様 葉の表面だけを食べている    
  ■画像04 :20250705
クサカゲロウの幼虫 
  ■画像05 :20250705
マメコガネ 
  ■画像06 :20250705
ショウジョウトンボ・・・・真っ赤な体色が伝説上の怪物猩猩(ショウジョウ)を表している  
  ■画像07 :20250713
アオスジアゲハ 
  ■画像08 :20250713
ムラサキシジミ:青色が鮮やか 羽を広げた姿は珍しい
  ■画像09 :20250713
オスグロトモエ 
  ■画像10 :20250713
ウリハムシ 
  ■画像11 :20250713
ニイニイゼミ:うるさく甲高く鳴きます 
  ■画像12 :20250727
 コウゾハマキモドキ 前、後の区別が分りません
  ■画像13 :20250727
 カラスアゲハ
  ■画像14 :20250727
 ベッコウハゴロモ
  ■画像15 :20250727
 ミカドトックリバチ
  ■画像16 :20250727
 シロテンハナムグリ
  ■画像17 :20250727
 クロハナムグリ
  ■画像01 :20250601
 アカガネサルハムシ   
  ■画像02 :20250601
 クロトラカミキリ  
  ■画像03 :20250601
 クロヒラタヨコバイ  
  ■画像04 :20250601
 タマムシ  
  ■画像05 :20250601
 シオヤアブ  
  ■画像06 :20250601
 シギアブ  
  ■画像07 :20250601
 ヨコズナサシガメ  
  ■画像08 :20250601
 ヤドリバエ  
  ■画像09 :20250601
テングチョウ 鼻先がとがっている  
  ■画像10 :20250601
 テングチョウ 
  ■画像11 :20250605
 アカボシゴマダラチョウ 
  ■画像12 :20250605
 クビアカトラカミキリ 
  ■画像13 :20250605
 キベリクチボソハムシ  
  ■画像14 :20250605
 アオスジアゲハ幼虫 
  ■画像15 :20250605
 ヒラタヤドリバエ 
  ■画像16 :20250612
 ヨツボシヒョウタンナガカメムシ 
  ■画像17 :20250612
 メダカナガカメムシ 
  ■画像18 :20250612
 アカサシガメ 
  ■画像19 :20250612
 トホシオサゾウムシ 
  ■画像20 :20250612
 トビイロオオヒラタカメムシ 
  ■画像21 :20250612
 チャオビヨトウ 
  ■画像22 :20250612
 アミガサハゴロモ 
  ■画像23 :20250612
 ビロウドコガネ 
  ■画像24 :20250614
 チョウトンボ   
  ■画像25 :20250614
 サトキマダラヒカゲ  
  ■画像26 :20250615
  モンキクロカスミカメ
  ■画像27 :20250615
 クロスカシトガリノメイガ 
  ■画像28 :20250615
 ヒゲコメツキ(♀) 触覚が棒状 オスの触覚は櫛状になっていて迫力があります。 
  ■画像29 :20250615
 イネカメムシ 
  ■画像30 :20250615
 ムラサキシジミ 
  ■画像31 :20250615
ホソヘリカメムシ幼虫 
  ■画像32 :20250615
ソトウスグロアツバ 
  ■画像33 :20250615
 ヨコジマオオハリバエ 
  ■画像34 :20250626
 スグリゾウムシ 
  ■画像35 :20250626
 ?? 推測:クワガタの中間  
  ■画像36 :20250626
 クロバネツリアブ 
  ■画像37 :20250628
 ナガゴフマカミキリ 
  ■画像38 :20250628
 チョウトンボ 5,6匹のトンボが飛び回り動きに追いつけません 焦点が合っておりません
  ■画像39 :20250628
 シオヤアブ♀ 
  ■画像40 :20250628
 ハムダマシ 
  ■画像 29:20250521
 ハナアブ
  ■画像 28:20250521
 キマダラカメムシ
  ■画像 27:20250521
 カミキリムシ 「ジョウカイボ:足の付け根黒い 翅が柔らかい」
  ■画像 26:20250521
 ヤマボウシ 秋葉の森
  ■画像 25:20250518
 畑一面に咲いたポピー
  ■画像 24:20250518
 カタツムリ:素手で触ってはいけません
  ■画像 23:20250518
 モモノゴマダラノメイガ
  ■画像 22:20250518
 モンクチビルテントウ
  ■画像 21:20250518
 ナミテントウ
  ■画像 20:20250518
 コカメノコテントウ
  ■画像 19:20250518
 クチブトカメムシ 幼虫
  ■画像 18:20250518
 ヨツボシテントウダマシ
  ■画像 17:20250515
 タケノホソクロバ
  ■画像 16:20250515
 キジ
  ■画像 15:20250515
 オオミズアオ
  ■画像 14:20250515
 ヒメマルカツオブシムシ (初掲載)
  ■画像 13:20250515
 ヤナギルリハムシ (初掲載)
  ■画像 12:20250515
 アシナガバエ 
  ■画像 11:20250515
 ギンツバメ 蛾です蛾の紋様は蝶に比べ緻密で関心します
  ■画像 10:20250515
 キイロトラカミキリムシ (初掲載)
  ■画像 9:20250515
 ヒメアカタテハ
  ■画像 8:20250515
 ヨツボシアリモドキ
  ■画像 7:20250515
 トラフムシヒキ
  ■画像 6:20250515
 ルリチュウレンジ
  ■画像 5:20250515
 ツルバラ垣根 美しいバラにはトゲがあると言われ 泥棒も近づくことをた美しくても侵入をめらうでしょう
  ■画像 4:20250504
 削除
  ■画像 3:20250504
 ムーアシロホシテントウ 
  ■画像 2:20250504
 ヒメカメノコテントウ 紋は色々 
  ■画像 1:20250504
 カオジロヒゲナガゾウム
  ■画像 31:20250427
 クレマチス つる性、大輪の花
  ■画像 30:20250427
 ゾウムシ
  ■画像 29:20250427
 ナミガタチビタマムシ
  ■画像 28:20250427
 ヒゲナガ
  ■画像 27:20250427
 サビキコリ
  ■画像 26:20250427
 ナミアゲハ
  ■画像 25:20250426
 コチドリ スズメの大きさで素早く歩く 渡り鳥のように一カ所にとどまることなく移動する旅鳥 個人的には鴨川で初観察
  ■画像 24:20250426
 ホソヒラタアブ
  ■画像 23:20250426
 ヒゲナガハナバチ
  ■画像 22:20250424
 チビタマムシ
  ■画像 21:20250424
 クロヒラタヨコバイ なかなか味のある姿に頬が緩む
  ■画像 20:20250424
 アカサシガメ
  ■画像 19:20250417
 ヤマトカギバ 
  ■画像 18:20250419
 キンランソウ
■画像 17:20250419
 オオウンモンクチバ
■画像 16:20250419d
 シロスミレ
■画像 15:20250419
 ナミガタチビタマムシ
■画像 14:20250417c
 ??ワカラナイ
■画像 13:20250417
 アオサギ
■画像 12:20250419g
 ハナバタケ 色とりどり春の花が満開 毎年近くの幼稚園児が訪れます
■画像 11:20250416
 ミツボシツチカメムシ
■画像 10:20250416
 ムシヒキアブ
■画像 09:20250416
 コカメノコテントウ
■画像 08:20250416
 アカヒメヘリカメムシ
■画像 07:20250416
 キアゲハ
■画像 06:20250416
 オビコシボソガガンボ
■画像 05:20250416
 ???
■画像 04:20250412
 ??ゾウムシ 昆虫の種別名が判明しません
■画像 03:20250405
 落葉の葉が地面に落ちないで、サメの形に成形された自然作品です。 時には違う角度から何かを探すように見て歩くのも自然を楽しむ一つです
■画像 02:20250405
 ベニバナトキワマンサク 樹木全体が紅色に染まり、淡い桜の花があれば 良かったのですが少し離れていました。
■画像 01:20250405
 メジロが桜の樹の中で忙しく飛び回って落ち着きません、カメラに収めるのに苦労しました。 
■画像 01:20250327 カワセミ 例年になくカワセミに出会う機会が多くなっております。しかしカワセミを引き立てるバックの風景が雑木や枯れ草ではすっきり感がなく残念です。 
■画像 02:20250323 アネモネ 細長い花壇に個々人が好みの花を咲かせ春には花が咲き 道行く人は立ち止まり楽しんでおられます
■画像 03:20250323ヒメリュウキンカ  花ビラに光沢のある珍しい花
■画像 04:20250322 ハッカハムシ 土の中から這い上がってきたばかりです 無地柄の規則正しい斑点が翅全体を飾っています
■画像 05:20250322 オナガ 尾の長い ギーギーと鳴きうるささを感じる
■画像 06:202500320 ジンチョウゲ 香り高く春の花 
■画像 07:20250320 ホウジロ 樹木の頂点に留まり縄張りをアピールしているのか鳴き続けます 
■画像 08:20250319 雪景色:午前中に雪が降り始め落葉樹木も雪化粧  
■画像 09:20250319 カラスの足跡  
■画像 10:20250319 雪だるま 子供たちも久しぶりの雪遊び  
■画像 11:20250318スイセン 最近は花の形も大型化していて見応えがあります  
■画像 12:20250318 濃紺で光沢あり 美しいが名は???  
■画像 13:20250312-スズメ 野鳥の姿が減り続けているなかにおいてスズメは環境にされない柔軟性があり減少は感じません  
■画像 14:20250301 モズ  
■画像 15:20250301変顔 樹木のこぶです悲しそうな表情 右足を前に出そうとしています 頑張っている姿に声援を送りたい 此は自然が作り出した芸術作品  
■画像 A:20250223 タシギ先月も掲載しましたタシギ今月は2羽で川の浅瀬で餌探しクチバシが長いので 泥の中に差し込み餌を探します
■画像 B:20250220 キセキレイ 胸から腹にかけて黄色をしている 水辺で見かける野鳥ですが珍しく鬼カワラの 上で一休み
■画像01:20250220 ゴイサギ 後頭部から飾り翅が1本伸びております
■画像02:20250220 ジョウビタキ
■画像03:20250216その他1 竹に描かれた紋様 動物に見えますが判定出来ません。これも自然(風雨、気温、湿度)が作り出す自然美
■画像04:20250216セ ハクセキレイ 翅の裏側が水面に映され珍しい写真になりました
■画像05:20250215イソシギ 逆光で暗い:修正は致しません
■画像06:20250214カワセミ 逆光で暗い:修正は致しません
■画像07:20250203-t04 カワセミ
■画像08:20250203-t03 マガモ 久しぶりに鴨川につがいで姿を現しました
■画像09:20250201ジョウビタキ
■画像10:20250201-art02 竹の表面に現れた抽象的な絵に魅了されました
■画像11:20250201-art01 竹の表面に現れた抽象的な絵に魅了されました
■画像12:20250201-t06 カワセミ 三貫清水の北池に姿を見せました
■画像13:20250201-t05 ジョウビタキ
■画像14:20250201-t02 カワセミ
■画像01:20250125-t001 タシギ:タシギとしましたが、体型は小さく色が薄いために疑問が残っています。
■画像02:20250125-t002 マガモ:つがいで久しぶりに鴨川へやってきました。
■画像03:20250102 イソシギ
■画像2:20250102 カイツブリ 水に潜り餌を何度も繰り返す
■画像3:20250102 カワセミ 正月の工事休みでカワセミが戻ってきた 
■画像4:20250102 バン 
■画像5:20250107 アオサギ 何時間も同じ姿勢で立っている
■画像6:20250107カワウ カワウは真っ黒な姿なのに頭と翅の一部分が白くて交配による変異なのか 珍しい姿に驚く 
■画像7:20250107 カワセミ
■画像8:20250107 カワセミ
■画像9:20250107 コサギ/鴨/カワウ 3種の野鳥が等間隔に並んだ珍しい姿に驚き!
■画像10:20250107 マガモ 頭がモスグリーンで光沢があってひときわ目立ちます
■画像11:20250110 カワウ:頭、首から胸にかけて白くなっている珍しい
■画像12:20250114 オナガ名前の通り尾が長い、姿に似合わず鳴き声は美しくはありません
■画像12:20250114 オナガ 太陽の光を受けるとスマートさが際立つ 逆に尾の先が白いのが見えない
■画像13:20250114 セグロセキレイ 尾をリズム似合わせたように上下に動かす