■言葉探し(偉人賢人の言葉)(2025.03.31) ◆お札の肖像にもなった特別な両人の言葉をどう受けるかはあなた次第 ・福沢諭吉: 学問のすすめから ・活用無き学問は無学に等しい ・賢人と愚人との別は学ぶと学ばざる事の違いによって出来るものなり ・読書は学問の術であり学問は事業の術である ・新渡戸稲造: 日本人の特質を外国人に理解させる事の難しさを知るにあたり 徳目(義、勇気、仁、礼、名誉)を示し説明することに着眼応用 した武士道は日本人を理解してもらう根幹となった ◆武士道に関する考え方 ・武士道は知識を重んじるものではない 重んずるは行動である ・損得勘定で行動するのではなく、むしろ足らざることを誇りにする ■言葉探し(宗教における言葉)(2025.02.28) ・曹洞宗 (道元) : ほっとする禅語より ・春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪 さえて すずしかりけり ・花は無心にして蝶を招く 蝶は無心にして花を尋ねる ・浄土真宗(親鸞):高橋源一郎(歎異抄より) ・念仏(南無阿弥陀仏)=1回唱えるだけで極楽浄土に行ける 人生100年時代あなたはどこへ向かうのか? ・真言密教(空海):高橋源一郎(歎異抄より) ・即身成仏=生きたまま仏になれる ・天台宗 (最澄) :高橋源一郎(歎異抄より) ・六根清浄=六根(眼・耳・鼻・舌・身・心)を清らかにする 山岳信仰に6角の杖をつき六根清浄を唱えながら登る ・立場が違えば言葉は全て正解:五感=視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚 直感を加えて六感 ・偉大な人物や作品は言葉を発する ◆但し:平気で嘘をつく者や贋作ある ■言葉探し(2025.01.31) ・人が言葉を創り 言葉が人を創る 言葉は新旧知らず知らずの内に 変化する ・若者言葉に対して老人語と言う言葉 半世紀前の時代背景を映し 出す言葉 語彙が理解できれば介護現場の会話も明るい ・結婚は本当に嬉しいものだ、だから2度も3度もするものがいる ・魚屋の2枚おろし司:同と言う文字を2枚に下ろせば lと司 ・転失気:さっきまであったのだが,今は切らしている ・2日酔いの老いどれ:酔いが覚めるのが苦しい ・自惚れをやめれば他に惚れ手なし ・冗談の楽しみはそこに通じない人がいることで倍加される ■息抜き「第3弾」(2024.12.31) WEB「聴き逃し再放送」ラジオ ・音へのこだわりが熱い職業人:音の3要素(大きさ、高さ、音色) をとことん追求する ・字体が表す意味:聴く、聞く、聖は耳と深い関係を表す ・ラジオはどの様な姿勢でも受け入れてくれる優れもの、リラックス効果大 ・あがり症対策:小指と薬指を手のひらに付けて親指、人差し指、中指は 開いた状態を数回繰り返すと気持ちが落ち着きます おまじないのようなもの! ■息抜き「第2弾」(2024.11.30)知ってる方はスキップ NHKラジオ 第1、2、FM放送 WEB「聴き逃し再放送」てんこ盛り 24時間いつでも聴けるマイペース人生。 FM深夜便B5判冊子出版 朗読(坊ちゃん)読書以上の味がある。 松山方言「なぁもし」なつかしや。 ■息抜き(2024.10.31) NHK FMラジオ 深夜便について AM1:00〜AM2:00間に10月、11月のテーマソング 吾妻光良&The Swinging Boppers バンドの 「誰もいないのか」: 世の殿方の日常をユニークに物語っている音楽が流れます。 一度聞けばニヤと頬が緩み脳みそに焼き付けられます。 先ずネッとでバンドの姿と音楽に触れてみてくだい。 ※「誰もいないのか」はUPされていません ■東大ペタンクサークルの皆様の声を拾う「過去のツイッターより」 ・相手の球を弾き飛ばしたときの爽快感は格別です。 ・○○並の中毒性 ・学園祭には店名を”東大ペタンク焼きそば” ・アドレスには「天下を取る」などの遊び心を挿入する陽気さが気に入りました。 暇な時に閲覧してみて下さい。 ペタンクに関しては通じあえます。しかし東大生は並みではありません、疑問を持 たない所に疑問符を付けて深く考える自問自答、問題提起する事には驚きです。 見習いたいものがありました。